「商品の利益率は悪くないのに、なぜか利益が残らない…」
その原因、“梱包資材コスト”が想像以上にかかっていることかもしれません。
とくに、出荷件数が月100件を超える中小ECにおいて、
資材の見直し=年間で数十万円のコスト改善につながる余地があります。
本記事では、実務で見直すべき梱包資材の5つのチェックポイントを紹介します!
見直しのヒント:
→ 商品別に「最適サイズ表」を作成し、3〜5サイズに整理するだけで改善!
→ 小型商品は宅配便→クリックポスト/定形外封筒に移行できる可能性も。
見直しのヒント:
→ 商品ごとに「緩衝材 必要/不要」の基準表を設けて、ルール運用に切り替える
見直しのヒント:
→ 1通にまとめる/QRコードで読み取り案内に置き換えるなど、デジタル移行も検討
見直しのヒント:
→ 月別・SKU別で使用量を算出して、3か月分まとめ買いの見積もりを取る
→ 3PL利用時は委託倉庫側の資材を使う方が安くなることも
見直しのヒント:
→ 梱包マニュアルを写真付きで整備し、1件あたりの作業標準化と“適正消費量”の明文化を
梱包資材は、「見えないコスト」になりやすいですが、
見直すだけで利益率の改善/レビュー向上/業務効率化まで期待できます。
この4ステップをチェックして、“もったいない出荷”から卒業しましょう。